RE: teraterm sending one character at a time?
At around Fri, 9 Oct 1998 13:13:26 +0900,
<lancelot@sakura.sfc.wide.ad.jp> may have mentioned:
> つまり,1文字打つ度に1文字ずつ送信するという意味でしょうか?
> そうだとしたら,当然そうでしょう.
うーん、でも unix 系(いくつか試しました: FreeBSD と Linux) の
telnet のクライアントは違いました。確かにパケット一つにつきだいたい
一ラインずつ転送していました。
> telnet って普通そういうものではないでしょうか.
そうでもないように見えたので、聞いてみた次第です。(^^)
> ただし,クリップボートからペーストした場合などは,たぶん
> まとめて転送していると思います.
>
> > 1) Insofar as the availability of local buffer space permits,
> > data should be accumulated in the host where it is generated
> > until a complete line of data is ready for transmission, or
> > until some locally-defined explicit signal to transmit occurs.
> > This signal could be generated either by a local process or a
> > human user.
> >
> >と書いてあると思うのですが、こういう風に TeraTerm が動作する様な
> >設定というのは可能でしょうか?
>
> この RFC は読んだことがないので,ひょっとしたら勘違いしているかも
> しれませんが,必要がない場合は,できる限りまとめてデータを転送しなさい,
> という意味ですよね.
だいたいそういう意味だと思います。
> 通常の目的から考えると,1入力毎に1パケット送信する必要があるのであり,
うーん、少なくても unix の telnet のいくつかではではそうやっていない様
なので、「必要がある」とはいいきれないと思います。
# 同じサーバの同じポートへのアクセスでテストしました。
> TeraTerm の設計は RFC に反しているということではないと思うので,
> 厳密には「こういう動作」という言い方は変だと思いますが,
反しているかいないかは別として、「動作が Linux と FreeBSD の
telnet クライアントとは違う」と思います。もっと良い表現がありましたら、
教えてください。すみません、日本語を書くのに慣れていないので、手間を
とらせてしまって・・・
> つまりは,ローカル編集(改行キーが押されるまで送信しない)の機能が欲しい
> ということなのでしょうか?
というか、「RFC 854 というのは telnet のここら辺の事に関しては、
一番最新のものなのか」についてはっきりした答えがあるといいと思います。
# RFC 854 って 1983 年ものらしいので
どちらにしろ、「動作」が違うケースがあると言う事は、(少なくともこちらの方で
こちらの納得いく範囲では)確認しているので、なぜ違うのかが知りたいです。
# もしこちらが勘違いをしているのでしたら、早く気付きたいものです。
で、二通りの動作が存在している様なので、本当にそうだったら、できれば
もう片方もサポートしてもらえたらいいと思ったまでです。
失礼しました。
Partial thread listing:
- RE: teraterm sending one character at a time?, (continued)
teranishi